木曜日のカフェラテ

何気ない日常と科学技術について。

技術士二次試験 口頭試験対策(経歴及び応用能力)

 受験申込時に提出した、実務経験証明書に記載した内容に基づいて質問されるのですが、ここでは、経歴に関する直接的な内容ではない質問事項についてまとめます。

受験の動機(目的)

 技術士というものをどう考えているか、また積極性を確認するためであり、動機は、自分のためと社会のための2つの観点を盛り込む必要があります。
 そもそもの技術士の定義はどういうものでしょうか?技術士会によれば、「豊富な実務経験、科学技術に関する高度な応用能力と高い技術者倫理を備えている最も権威ある国家資格を有する技術者」となっています。技術士技術士法により定義されている、名称独占資格です。
https://www.engineer.or.jp/g1.pdf

 つまり、社会から見て技術士とは、法律によりその技術力などが担保された立場にあるわけです。
 「そのような資格を取得することで、会社からも社会からも該当する分野の仕事に対して高い信頼が得られると考えたから」、というのが一つの回答と考えています。

技術士になった時の抱負(メリット)

 技術士になることで、何をしたいのか?どのような存在でいたいのか?を伝える必要があります。正直、別に抱負などないわけですが、そこはよりポジティブな意見を出す必要があります。
 また、受験の動機とリンクしている必要があります。
 
 回答としては、以下のようにしようと思います。
技術士になることで、より高度な技術的な判断を求められることも増えると思いますので、今まで以上に技術の研鑽に励みたいと思いますし、仕事を通じてより良い技術・サービスの提供に努めたいと思います。」

 これは、技術士の資質向上への責務(CPD)があるためで、それを念頭においています。

技術士の資格を今後どのように仕事に活かすのか

 内向き(社内向き)ではなく、外向き(外部の顧客など)に対してどう考えているか?を問われています。
 受験の動機でも述べたように、技術士技術士法にて定義されている国家資格ですので、技術士となった際には、当該部門のスペシャリストとしてみられるわけです。そのために、名称表示の場合の義務が設けられていると考えられます。

回答としては、「当該部門の技術士として、公益の確保に留意しつつ、新しい技術の習得・応用を通じ、世の中に役に立つ物やサービスを提供できるようになりたい。」

 単純な物やサービスの提供ではなく、技術士の責務の一つである、公益の確保を念頭におきました。